TEX加藤先生のブログに報告のあったデータを利用して,リスニングの
raw score scaled scoreの換算表を試作いたしました。
TEX加藤のブログにおけるリスニングの平均からのフォームの区分は
以下のようになっていました。
FORM 1 63/62/77/61/55
FORM 2 66/59/66/59/51
FORM 3 62/63/79/63/51
なお,FORM 1で,PART 3/4で1問採点除外があったと推測されます。
フォームごとの難易度の違いを考察するために,平均正解数を試算します。
FORM 1
PART 1/2 21.63問/31問(正解率69.8%)
PART 3/4 41.67問/68問(正解率61.3%)
TOTAL 63.3問/99問(正解率64.2%)
FORM 2
PART 1/2 20.46問/31問(正解率66%)
PART 3/4 40.71問/69問(正解率59%)
TOTAL 61.17問/100問(正解率61.2%)
FORM 3
PART 1/2 21.94問/31問(正解率70.8%)
PART 3/4 43.47問/68問(正解率63%)
TOTAL 65.41問/100問(正解率65.4%)
この結果から,平均からみた難度が高い順に,FORM 2, FORM 1, FORM 3と
なります。それを反映して,FORM 2において,より少ない正解数で,同じスコアが
とれるようになっています。FORM 1が99問なので,表は,誤答数で示しました。
カッコ内は論理的な推測の値です。なお,FORM 2で,14問ミスが,455点ないし450点で
重複する部分になっているんではないかと考えられます。
リーディングは,高得点のデータが少すぎて,考察できないのですが,
FORM 1では,495が2-3問ミス,490が4-5問ミス,480が5-7問ミス,
475が6-8問ミス,470が8-10問ミスの間のはずですわ。
FORM 2では,485が5-8問ミス,FORM 3では,485が5-6問ミス。
にゃもし