idiom: a group of words whose meaning is different from the meanings of the
individual words
phrasal verb: a verb combined with an adverb or prepositions, or sometimes
both, to give a new meaning, for example go in for, win over and see to
-----------------------------------------------------------------------
5時起き。なんとか三日坊主は避けることができた。
TEX加藤先生の担当でした。3倍速と謳っています。
DAY7
Part1
merchandise:(u)goods that are bought or sold; goods that are for sale in a shop
produce:(u)things that have been made or grown, especially things connected with
farming
wait on sb: to act as a servant to sb, especially by serving food to them
displayの類題:花田先生のリアル模試Test3-9
この問題ははっきり聞こえているのですが,beenとbeingの聞き分けは私は駄目です。
音の違いも音声で確認」(入門特急,p.33)とアドバイスしてくれています。
Part2
24番は最初人名が入っているとは思わず,苦戦した。
【From the Blog】
(DAY6) 800点前半でもがいていた頃は,まだ細部まで聞き取れず,曖昧なまま。変化が見えたのは
弱点の強化に本気に着手してから。
(DAY7) Part2の千本ノック(多解き):解き方の違和感の解消のため。
今日はディクテーションに苦戦。リスニングでは,have(get)+O+p.p.をうまく処理できていない。
暗唱もうまくいかず。5回音読でお茶を濁す。

Part3
この問題で
Q. Who most likely is the woman? A. A new employee
みたいな問題があって,冒頭を聴き逃して,わからない場合があります。
forge:
to put a lot of effort into making sth successful or strong so that it will last
to make an illegal copy of sth in order to deceive people
Part4
【From the Blog】
公式問題集のコピーイングとCNNニュースの音読筆記を続けていたら,音を拾うのが楽になった。
Tommy師匠の公式問題集のコピーイングと言ったら,のんさんかtomoさんのどちらかの女性に
絡んでいたのを思い出してしまいました。
コピーイングまでは行きませんが(私が英語でICレコーダーに録音した声を聞くと日本語に聞こえます)
公式問題集4の音読は取り入れます。
Part5
語彙問題;知らないと正解できないが「日ごろから英文を読んでいれば解ける問題です」
sit in on sth: to attend a meeting, class, etc. in order to listen to or learn from it
rather than to take an active part
talk down to sb: to speak to sb as if they were less important or intelligent
than you
fall out with sb: to quarrel with sb so that you are no longer friendly with them
hand sb over to sb: to let sb listen or speak to another person, especially
on the telephone or in a news broadcast
delay, schedule
この2つはなぜか公開試験中に突然「自動詞じゃないのか?病」発作がおこる。
Part7
Partごとに演習があり,Partの中に複数のユニットがあり、1ユニット20分くらい。
最後に模試を解く形でした。
このまま,夜の学習時間を確保しないままだとジリ貧だ。
にゃもし